人のDNAは99.9%は同じ文字列(設計図)で、
わずか0.1%程度が個人によって異なると言われています。
例えば、髪の毛を作る設計図は、アジア人でも欧米人でも、ほとんど同じ。
髪の色を決めているのはごく一部の違いにすぎません。
近年の研究の進展により、人種による違いではなく、
個人によっても様々な違いがあることがわかってきました。
これを「遺伝子の多型(たけい)」と呼びます。
そのなかでも、注目を集めているのが、
多数の塩基の中でも、たったひとつの塩基が他の塩基に置き換わっている
「SNP(スニップ)、一塩基多型(いちえんきたけい)」と呼ばれるもの。
塩基が異なることは、設計図が微妙に変化することになります。
ここで、エネルギーの代謝・活性酸素の分解に関る酵素の設計図に
SNPが存在した場合、タンパク質の機能やタンパク質をつくる量に
影響することがあります。
身体にとってリスクのある影響の場合、
エネルギー代謝が悪くなったり、活性酸素の防御力が低下するなど
体質に影響を与える可能性があります。
例えば、エネルギー消費に関する遺伝子において、
代謝に影響する場所に存在するSNPがあるとしましょう。
塩基がAからGに代わると代謝が低下する場合、
両親からの遺伝によって、以下の3タイプの設計図を持つことになります。
ここで、このAであるかGであるかを、遺伝子型といいます。